忍者ブログ

マイコンとか自作 MIDI 音源とか (旧 segtter's core dump) http://segtter.iza-yoi.net/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在,MIDI メッセージを解釈するプログラムを書いている.
よりによってブラウザ上で.


マイコンで音源を作成しようというプロジェクトを最初に立ち上げたのは 2 月の中旬.
矩形波や三角波などの単純な波形を持った,レトロゲーム風の音源にしようという方針で計画していった.
(波形メモリ音源という表現をしたら,分かる人には分かっていただけるだろうか)

とりあえず音が出るようになったのは 2 月の終わり頃.
写真はダヴィンチ 32U ボードを使った単音正弦波の動作実験.今思えば懐かしい.



3 月末には各種マイコンで,楽譜を内蔵した再生専用の音源プレイヤーが完成した.
写真のボードでは ATmega168P を 3 個使い,各パートごとに違う楽譜を入れて 9 和音で再生する.
リセットを同時にかけたり,定期的にタイミング同期を掛けたりと色々面倒なうえにトラブルの多いやつだ.



このプログラムでは,演奏情報は配列データとして埋め込まれたもので,わずか 1 分半足らずの曲をでっち上げるのにも一苦労する代物.コンバータを作るにせよ,MML のサブセット的なものを作るにせよ,聴くまでにそこそこの労力がかかるので,いっその事 MIDI 音源にしてしまえという発想に至った.

そこから先が,とんでもなく長い道のりになった.

































あ,間違えた.






自分の現時点で持ち合わせる知識など諸々をかんがみて,最初は楽に実装できる環境から取り掛かろうということにした.マイコンボードを mbed に変更して,MIDI を解釈して音源を制御するプログラムを書きはじめる.



MIDI メッセージの仕様における参考書として,とりあえず Wikipedia を見ながら
メッセージの解釈処理をがりがりと記述している次第である.
このペースだと,完成は何時になるのやら…

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
プロフィール
HN:
KX89
性別:
男性
P R
Copyright 電子工作帳 by KX89 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]