忍者ブログ

マイコンとか自作 MIDI 音源とか (旧 segtter's core dump) http://segtter.iza-yoi.net/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



DIN5 コネクタを装備し,MIDI ケーブル経由でメッセージを受信して何かする装置を電子工作するとき,テスト目的で演奏情報を送るのはたいてい PC (上で起動したシーケンサや MIDI プレーヤーなど) からになると思う.
そういう PC にはサウンドカードなり USB-MIDI インターフェースなり,この厄介な形状のケーブルを挿すところを用意しなければならない.外に持って行ってデモや開発をするときには,ノート PC と制作物の他に MIDI ケーブルと USB-MIDI を一緒に持ち歩かないといけない,というのはあまりにも面倒…

MIDI ケーブルの代わりにシリアル通信を使って演奏情報をマイコンに送る方法ならば,必要となるハードウェアは制作物の基板と USB ケーブルのみで済む.これを実現するためには,PC 上で動く MIDI イベントを発生するソフトウェアと (仮想) シリアルポートを接続するソフトウェア・ブリッジを使えばよい.必要となるソフトウェアは二つ.

まずは,仮想 MIDI ドライバの LoopBe.非商用に限り無償で使用出来る LoopBe1 は仮想 MIDI ポートの個数が 1 個のみに限定されている.LoopBe1 をインストールし,MIDI 送信プログラムの MIDI 出力ポートを「LoopBe Internal MIDI」に設定する.
(OS X は標準でこれに相当する機能を搭載しているため,仮想 MIDI ドライバを別に用意する必要はない.「Audio MIDI 設定」より,IAC ドライバを有効にすれば,シーケンサ等の MIDI 出力ポートとして利用できるようになる)

次に,MIDI ポート ⇔ シリアルブリッジ.何種類か公開されているが,使い方が簡単でマルチプラットフォーム対応の Hairless MIDI to Serial Bridge がおすすめ.使い方は簡単で,左側の「Serial port」にマイコンの COM ポートを,「MIDI In」に「LoopBe Internal MIDI」を選択.ボー・レートは Preferences より設定する.以上の設定が終了したら,左上の「Serial<->MIDI Bridge On」チェックボックスをオンにするだけ.

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
プロフィール
HN:
KX89
性別:
男性
P R
Copyright 電子工作帳 by KX89 All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]